かぁくん本紀自作CMS・自作サーバーにて運用中
鉄道 >

「運用鉄の夏の季語」(前編)今日のJR西日本乗車録(2025.7.12)

公開日時: 2025-07-22 07:01:52更新日時: 2025-07-22 07:01:52この日は前日にいずみ茶氏から誘われ、夏空の下大回りへ。

所定の流れであれば314運用にお気に入りのSR05が入りそうだったので、まずはこれを狙います。

和歌山→王寺 クモハ227-1013 (SR05)

JR西日本 227系 クモハ227-1013
前日の313運用は朝の新在家出庫のタイミングで別の編成に差し替えられてしまうことも珍しくない運用でしたが、今回は所定通り流れたようで、期待通りSR05に乗れました。

ところで、このSR05、前回の乗車時には見落としていましたが、6月辺りから電気連結器のカバーに書かれていた車番が消えてしまっているようですね。
動物との接触でもあったんでしょうか……

王寺→奈良 クハ220-12 (NA429+NA414)

JR西日本 221系 クハ220-12
王寺ではいずみ茶氏と合流し、いつものようにクハ220で奈良方面へ。
今回はラストナンバーに乗れました。

大和路線は公式サイトの走行位置には車両情報が表示されないため、t-takeさんやRailway Enjoy Netさんが公開されているわかりやすい運用表こそあるものの、やはり利便性を考えるとできるだけ早く鉄道運用Hubで対応したいものですね。

奈良→京都 クハ204-1002 (NE406)

JR西日本 205系 クハ204-1002
奈良からは前述の運用表から205系運用を狙って京都まで。
奈良で待っていると、やってきたのは初乗車となるNE406でした。

京都では昼食の後、Standing Flower氏、Out of service 1406氏の両名と合流し、(公式サイトの走行位置で車両情報を見れば充当形式がわかる)京都線で223系1000番台を狙って新大阪に向かいます。

京都→新大阪 クハ222-1004 (W2)

JR西日本 223系 クハ222-1004
で、走行位置の車両情報通りやってきた223系1000番台でしたが、到着直前の京都駅ホームでは、なにやら「7号車には乗車できない」という旨の聞き慣れない案内が。

何事かと思ってもう一度走行位置の車両情報を見てみると、7号車の車内温度欄には32℃という異常値が表示されていました。
と、いうことは、もしかしてクーラー故障……?

乗車して運転台を覗いてみると、やはりそこには、「空調不具合」と書かれた紙片がマスキングテープで貼り付けられていました。

クハ222-1004の運転台の貼り紙

JR西日本に限らず、各地の鉄道事業者で真夏になると続出するのが、空調関係の不具合。
クーラーは走行機器のような高い安全性は求められないからか故障が多く、車両の差し替えを記録している運用鉄の間では「空調故障」がもはや夏の季語と言っても過言ではないほどありふれた存在となっています。

かぁくんも過去に南海で2000系のクーラー故障車を見かけたことがありましたが、そんなクーラー故障当該編成への初乗車が大回り中になるとは予想していませんでしたね 苦笑

(後編に続く)
この記事のタグ:
今日の乗車録JR西日本

この記事へのコメント