目次 > 2019年 > 7月 > 22日 >
カテゴリー:

<<【イラスト】今日の描き捨て 20...
「最適解にして中途半端」今日の南海乗車録(947)
作成日時: 2019/7/22 (月) PM 11:59
最終更新: 2019/7/23 (火) AM 3:01
最終更新: 2019/7/23 (火) AM 3:01
昨日、一昨日と立て込んでおり、これに追い打ちをかけるように今日はスマホの充電器紛失(後に発見)というトラブルがあり、乗車録の更新が遅れております。
土曜日撮影分は明日以降の公開とし、順序が前後しますが、本日分の公開を優先しますことをご了承ください。
行き
紀ノ川→和歌山市 C#8358 (8308F+8708F)

今日は3808列車が8304F+8709Fだったため、これよりお気に入りの8301Fを狙うことを画策して急行に乗ることに。
と、いうことで、今週のスタートは6801列車に充当されたC#8358です。
和歌山市→天下茶屋 C#9503 (9503F+9509F)

で、結局8301Fに乗れたのかと言えばそうではなく...
とはいえ、これ以外の8R急行は、7100系1本、8000系2本という組み合わせだったため、これでも一応最適解ではあるのです。
ところで、このC#9503のタブレット台、他の編成のものに比べると明らかに劣化しているんですがどうしてでしょうか・・・

天下茶屋→中百舌鳥 C#7752 (7509F+7751F)

天下茶屋に付くとすぐにやって来たお気に入りのC#7752の準急。
幸運にも展望席が空いていました。
中百舌鳥→白鷺 C#6514 (6513F)

古墳群世界遺産ヘッドマークが取り付けられた6513F。
個人的には6551Fか6553Fに付くものと思っていたヘッドマークですが、今回はなぜか抵抗制御の6200系に付きました。
なお、同編成の他に6503Fにもヘッドマーク取り付けということで、まさかの6200系ヘッドマーク車2本体制が爆誕です。
帰り
白鷺→天下茶屋 C#6311 (6311F)

行きでは古墳群世界遺産ヘッドマーク付きの6513Fに乗車しましたが、実はアレ、いつもの白鷺16:33発の運用でした。
6513Fは嫌いな編成ということで、天下茶屋まで乗り通す帰りに乗るのはなんか嫌...
と、いうことで、大学からダッシュしてその1つ前の同16発に間に合わせました。
充当編成は6311Fということで、お気に入り編成ではありますが、1051Fなどと比べるとちょっと中途半端な結果です。
天下茶屋→紀ノ川 C#1508 (1008F)

行きの運用観察から、3000系充当とわかっていた1713列車はさっさとパスし、お気に入りの1008Fが充当された3803列車に乗車。
ところで、その3000系なのですが、このC#3556、よく見ると標識灯のLEDが縦一列にドット抜けしているという...

一般的なドット抜けはLEDが1セル単位で故障するものですが、このように一列に、と、なると、各LEDのセルではなく、そこに繋がる配線部分に何らかの問題がありそうですね・・・
明日の運用予想
2101列車 8001F+8004F3802列車 9513F
6801列車 1008F
<<【イラスト】今日の描き捨て 20...
鉄道の新しい記事
NEW 「天下茶屋で板上げを狙う」今日の南海乗車録(1018) 「8713Fに初乗車」今日の南海乗車録(1017) 「8300系ブツ4、2本体制に」今日の南海+JR西日本乗車録(1016) 「振替輸送で霜取りSD初乗車」今日の南海+JR西日本乗車録(1015)この記事へのコメント
コメント数が多いため、最新30件のみを表示しています。22.
>>21了解。
ただ、もし、3803レに同じく古墳HMの編成が入ってたらそっちにしてほしい。
(プレスリリースと実際の情報では、古墳HM掲出は1000系6両1編成・3513F+3515F・8310F+8711Fになってる。)
投稿者:NANKAI7137NK 投稿日時:2019/7/26 (金) PM 2:00 <<返信
23.
>>22古墳HMって、8310F+8711Fと3000系8両の2本しかなかったはずやけど...
(1000系はたぶん1003Fのこと。そいつは6805列車の運用やから、帰りの時間帯は優等に入ってない。)
まあ、3803列車が9511Fの可能性もあるから、一応3803列車にも間に合うようにはしとく。
投稿者:かぁくん(管理者) 投稿日時:2019/7/26 (金) PM 2:06 <<返信
24.
>>17の>>13今その番号が書かれたメモ見たけど、
「難波駅 遺失物係」
って書いてある。
(何で運用教えてくれる所が忘れ物管理してる所なんやろ...)
投稿者:NANKAI7137NK 投稿日時:2019/7/26 (金) PM 2:11 <<返信
25.
>>23え?
と思ってプレスリリース見返してみたけど、やっぱり、ラッピング列車の所に「1000系6両1編成」って書いてるし、ヘッドマークの所にも、「1000系6両1編成」って書いてる。
かと言って、7/21の写真見返してみたら、1003FにHMはついてない。
どう言うことや...
となると、やっぱり1715列車>3803列車か...
投稿者:NANKAI7137NK 投稿日時:2019/7/26 (金) PM 2:16 <<返信
27.
先程、南海電鉄ホームページを見ていると、こんなプレスリリースが。前から、「そうなのではないか」と予想していた方もいらっしゃるようですが、赤色のめでたいでんしゃの名前が、「なな」に決定しました❗️
(以下、南海電鉄プレスリリースより)
この電車に乗って、加太さかな線の7駅にあるご利益を巡ることで、お客様に幸せとご縁が訪れることを願うと共に、かわいい女の子をイメージして命名されたそうです。
また、母「さち」・父「かい」・娘「なな」の頭文字を取ると、「さ・か・な」になります。
また、「なな」にオリジナルヘッドマークを掲出します。
掲出は、本日の和歌山市12:56発加太行きからだそうです。
また、これを記念し、和歌山市では、8/1から、めでたいでんしゃがデザインされた出生届と命名書の提供を開始します。
(さちとかいが結婚した時はめでたいでんしゃがデザインされた婚姻届が提供開始されたらしいです。)
投稿者:NANKAI7137NK 投稿日時:2019/7/26 (金) PM 2:29 <<返信
28.
>>26は?
これヘッドマークかよ()
(上の方だったのでラッピングと同化して全く気づかず...)
投稿者:NANKAI7137NK 投稿日時:2019/7/26 (金) PM 2:31 <<返信
29.
>>24運用教えるためだけの窓口を作るんが無駄やからやろな。
普段から電話対応に慣れてる忘れ物係にでも兼務させとけって発想ちゃう?
>>26
それかよ(笑)
>>27
商標申請してたから周知の事実やったけど、頭文字とったら「さかな」になるんは気付かんかったわ。
>>28
そもそも完全にラッピングの一部やしな。
投稿者:かぁくん(管理者) 投稿日時:2019/7/26 (金) PM 4:44 <<返信
30.
白鷺16:46発乗車。3803列車でも余裕で間に合う(し、16:13頃には3803になる回送も確認可能な)ことが確定。
投稿者:かぁくん(管理者) 投稿日時:2019/7/26 (金) PM 4:46 <<返信
31.
>>30了解
とりあえず、1715列車を第一候補とする感じでいい?
ちなみに、こちらも地下鉄住之江公園16:20発29号系統なんば行きに乗車中で先程16:47頃に芦原橋駅前を発車。
投稿者:NANKAI7137NK 投稿日時:2019/7/26 (金) PM 4:50 <<返信
32.
>>31ちなみに17-0950です。
>>29の>>24
確かにそれは一理あるな。
>>29の>>28
確かに。
投稿者:NANKAI7137NK 投稿日時:2019/7/26 (金) PM 4:51 <<返信
35.
大阪シティバス レア運用まとめ74-1362(2004年式スペースランナー)
なんば17:30発 52号系統 あべの橋行き
56-0848(2006年式ふそうボディエアロスターCNG)
なんば17:09発 71号系統 鶴町四丁目行き
投稿者:NANKAI7137NK 投稿日時:2019/7/26 (金) PM 5:09 <<返信
45.
「要らん所で運使って肝心な所で運無い日」大阪シティバス・南海電鉄・和歌山バス乗車録39-1317 出戸バスターミナル15:15発4号系統地下鉄住之江公園行き
いつものように展望席は空いていないと思い、覚悟してかかりましたが、運転席直後の座席が空いていました。
17-0950 地下鉄住之江公園16:20発29号系統なんば行き
この時間帯はなんば操車運用の取り替えが多いのか、なんば着後折り返さず73号系統に入る便が多いです。
8361 難波17:46発急行和歌山市行き
古墳ヘッドマークの8310F+8711Fに乗車。
そして、天下茶屋からは、和歌山方面の乗車録では毎度お馴染みのかぁくん氏も同行。
そして、雑談を楽しみつつ和歌山方面へ向かっていると、貝塚付近で8300系4+4の急行と対向。
この時間帯の和歌山市発の急行は8両の1720列車しかないので、必然的に8301F+8303Fのはずなんですが...
泉佐野に止まっていたのは羽倉崎午後出庫の普通車。
それは...
なんと8両で運用されているはずの8301Fでした。
となると、さっきの急行は...
となるのですが、和歌山市側先頭は8300系1次車であるのは確かだったので、こう推測。
8301F+8303F・8305F
↓
8301F・8303F+8305For8305F+8303F
と思われます。
更に和歌山市へ向かっていると、和歌山大学前を過ぎた辺りから徐々に現れたのは...
そう、虹です。
にしても、この区間で虹を見たのは初めてですね...
和歌山市に着くと、かぁくん氏とはここで解散。
そして、1人になった後は、めでたいでんしゃ「なな」の名前入りヘッドマーク掲出の姿を撮影。
そして、和歌山市から先は行き先が決まっていませんでしたが、ここで決定。
和歌山200 か 275 南海和歌山市駅19:18発52号系統本町二丁目・JR和歌山駅・雄松町三丁目経由医大病院行き
悩んだ結果、医大行きを選択。
唯一残念だったのは、これが中型レインボーだったことかなぁ、と。
医大からは車を使いました。
(思いっきり過去形にしてますがまだ医大には着いてませんw)
て、振り返ったら、普段展望席が空いてない4号系統で展望席が空いてたり、虹が見れたりしましたが、車両の方はレインボー以外はお気に入りでしたが、これと言った物は無いんですよね...
つまり、着席と虹に運を取られたってことか...
以上です。
投稿者:NANKAI7137NK 投稿日時:2019/7/26 (金) PM 7:44 <<返信
46.
>>45(追伸)公園前から和駅まで和歌浦口始発の574の後ろを走りましたが、その574が満員で乗降に時間がかかり、新内で少し待たされました。
また、JR和歌山駅では、つい最近尼崎からやって来たエアロスターの712を見ましたが、その712、幕の位置がシティバス2006年式エアロミディみたいな邪魔な位置に取り付けられてるのはいかがなものかと...
(まあ、LED幕なだけマシでしょうけど。)
投稿者:NANKAI7137NK 投稿日時:2019/7/26 (金) PM 7:55 <<返信
47.
>>45あのあとは275乗ったんか。
医大行きの系統にロングやない中型車って珍しいような・・・
>>46
712は中古やから、幕の位置も和歌山バス仕様やないんやな・・・
しゃあないか。
投稿者:かぁくん(管理者) 投稿日時:2019/7/28 (日) AM 10:30 <<返信
ここにコメントする
【!】コメント投稿についてのご注意
他のサイトやブログ、他人のTwitter等からの転載の際は引用元のURLを記載してください。
ご協力お願いします。
21.
>>20じゃあ、かぁくんもそれ乗るわ。
投稿者:かぁくん(管理者) 投稿日時:2019/7/26 (金) PM 1:53 <<返信