目次 > 2019年 > 4月 > 25日 >
カテゴリー:

<<「雨の日特有のクソパターン」今日...
「今日が初日の南海マイトレイン乗車」今日の南海乗車録(891)
作成日時: 2019/4/25 (木) PM 10:41
最終更新: 2019/4/25 (木) PM 10:41
最終更新: 2019/4/25 (木) PM 10:41
行き
今日は、一週間振りに一眼復活。再び高画質の写真で乗車録をお届けできることになりました。紀ノ川→天下茶屋 C#1007 (1007F)

昨日、愛車・1007Fが住之江入庫運用に入っているのを確認していたため、今日の行きは6806列車と6808列車で愛車を狙うことに。
すると、期待通り、6808列車に愛車が充当され、20日振りに愛車の普通を乗り通し。
愛車が新しい一眼で撮る最初の被写体となりました。
なお、今日は南海マイトレインとなった9501Fのデビューの日と発表されていましたが、9501Fは午後運用からの運行開始らしく、この時点では羽倉崎の車庫で留置されていました。
天下茶屋→堺東 C#6016 (6???F+6???F+6905F)

いつも通りTwitterで運用情報を漁ってみると、狙えそうな時間の運用に1051F+1702Fは入っておらず、また、ラッピングが解除されて話題となっている5505Fが上っていく姿も見かけなかったので、高望みはせず、偶然やってきたお気に入りのC#6016の急行に乗って堺東へ。
堺東→白鷺 C#6514 (6513F)

ここまでで撮った写真を車内で見返してみましたが、この一眼、
・ローエンド機
・レンズは前のカメラから流用
・CMOSセンサーは同じAPS-Cサイズ
とまあ、前のカメラより優位にあるのは画素数と連写性能ぐらいのはずなんですが、写真を拡大したときの車番のあたりなんかは前のカメラより明らかにエッジがくっきりしていて好印象です。
↓以前の機材

↓新しい機材

約3万円弱と、決して安い買い物ではありませんでしたが、いい買い物をしたと感じています。
帰り
日中に、6866列車(和歌山市14:52発)の運用からマイトレインの9501Fが運用開始したとの情報を得たので、帰りはこれの乗車と撮影を画策。白鷺→天下茶屋 C#6551 (6551F)

今日は白鷺16時台発の運用には6300系のお気に入り編成は入っていないようだったので、とりあえずお気に入りの6551Fに乗車。
天下茶屋に着くと、ちょうど9501Fが下ってくる時間でしたが、マイトレイン初乗車が混雑する天下茶屋からというのは面白くないので、ここでは1番乗り場からの撮影を敢行。

時刻表の上では空急に被られる可能性がかなり高いと思われましたが、9501Fが1分程遅延していたようで、空急はうまい具合に抜けてくれました。
ぱっと見、雑コラのようにも見えるカラーリングに目が行きがちですが、これまでがらんどうだった9501形の腹に床下機器がたっぷりぶら下がっていたり、側灯がクリアレンズになっていたりと、LED化された前照灯以外にも多くの変化が見て取れます。
天下茶屋→和歌山市 C#8355 (8305F+8705F)

天下茶屋からは、急行でマイトレインを追い越します。
よくある8300系の罠というやつで、今日は立席時間が長めだったため、このさらにあとの急行でもよかったかなあ・・・とちょっと後悔...
和歌山市→紀ノ川 C#9501 (9501F)

そして、いよいよ運行開始初日のマイトレイン車内へ。
ここでは、このマイトレイン運行開始を聞きつけてやって来たNK氏と雑談しつつ、車内観察。
それでは、さっそく内装から見ていきましょう。

9000系の内装の最大の特徴である木目調の袖仕切りはそのままに活かし、床とドアにも木目をあしらうことで、外観の無機質なステンレス鋼体とは対象的なゆったりとした空間となっています。
保温性など、どの程度効果があるのかは知りませんが、ドアは交換され、8300系同様の複層ガラスになっています。

また、ドア上には、期間限定でインテリアショップとタイアップして設置された様々な装飾が。


LCDは1000系同様のものが採用されていました。

そして、「展望席消滅」として注目されてきたこちら。

大きな非常はしごのボックスに一端を専有され、2人掛けシートとなってしまいました。
こちらの非常はしごのボックスは写真で見るよりかなり大きく、このボックス越しの前面展望は成人男性平均+20cm以上の座高がなければ難しそうです。

せめて、下り方先頭車だけ・・・なんて選択肢はなかったんでしょうかねぇ...
今回座った運転席後側の展望席はそのまま残っていますが、こちらは夜間になると遮光幕が降ろされるため、日中のみの展望席となります。
なお、更新の際に車番プレートが交換された6000系列や7000系列とは対象的に、9501Fの車番プレートは交換されていない様子でした。

あとは、車掌台にモニタが設置されました。

・・・が、どっちみち非常はしごのボックスが邪魔なので、このモニタを気にする機会は皆無かと思われます。
それにしても、あまりの激変っぷりに、「9000系の4両単独普通車」とか「シメで9501F」などといった違和感を感じる以前に、もはや別のクルマという印象ですね(^_^;)
まあ、展望席消滅を除けば、種車の良さを活かした理想的な更新メニューなのではないかと思います。
他の9000系の更新メニューについてはまだ未定とのことですが、このマイトレイン同様のユニークな更新メニューを期待したいところですね。
明日の運用予想
6801列車 9511F6802列車 7173F
<<「雨の日特有のクソパターン」今日...
鉄道の新しい記事
【乗車録番外編】2021年初乗り鉄@大阪近郊区間 【フォント】ウソ電フォント-Kokutetsuを更新しました 【フォント】神戸市交通局の車番を再現したウソ電フォントが登場! 【アプリ】「運用観察ノート」バージョン1.2.1を公開しましたこの記事へのコメント
2.
あっよう見たら2人掛けやったんやね。一人分潰れてるにしては中途半端やったから気になってたけど。
3556みたいに席無し荷物置き場でも良かったかも。
それやったら着席定員減ってかぁくんに怒られるわ 笑
投稿者:匿名 投稿日時:2019/4/25 (木) PM 11:46 <<返信
3.


>>1
まっちゃんさん、こんばんは。
ご無沙汰してます。(確か?うろ覚えでして…)
写真に写る新車のエルガですが、堺営業所だけでなく河内長野営業所にも導入されたのですね…
バスの方はほとんど知らなくて、車両関係で言うと「ポンチョ」ぐらいしかまともに知らないので。
おまけに南海バスの写真を添付しておきますが、一枚目は「ポンチョ」と滅多に見ないのに解りますが、二枚目の車両の名前は頻繁に見たり乗るのに解らないというほどです。
特に「ブルーリボンシティ(?)」の辺りはごちゃ混ぜで解らないんです。
まっちゃんさん、もしもよろしければ違いを簡単に教えてもらうことは可能でしょうか。
返信お待ちしてます。
投稿者:dai29 投稿日時:2019/4/25 (木) PM 11:58 <<返信
4.
>>3dai29さん、おはようございます。
その2枚目の写真のバスは、「レインボー」と思われます。
なお、南海バスについてはあまりよく分からないので、まっちゃん氏に聞くと詳しく教えてくれると思います。
投稿者:NANKAI7133NK 投稿日時:2019/4/26 (金) AM 6:51 <<返信
5.
>>1AMTにせんかったってことは・・・
南海バス、モックルみたいに自治体が負担してくれんからってケチりよったな(笑)
>>2
今回の更新では車椅子スペースが設けられてるので、座席を取っ払って、ここを車椅子スペースにするという選択肢はあったかもしれませんね。
まあ、一番いいのは、6300系同様の車椅子スペースの配置で、その車椅子スペースの壁面にでも非常はしごを設置するパターンだったようには思いますが。
投稿者:かぁくん(管理者) 投稿日時:2019/4/26 (金) AM 9:37 <<返信
6.
>>4おはようございます。
2枚目のバスはレインボーですね。
その世代までのレインボーは前面デザインが特徴的なのでわかりやすいです。
最近は、日野といすゞのバス部門の統合で、ブルーリボン、レインボー、エルガ、エルガミオが全て共通設計になってしまい、見分けるのは困難になりました。
投稿者:かぁくん(管理者) 投稿日時:2019/4/26 (金) AM 9:49 <<返信
7.



>>3 こんにちは。返信遅くなりました。ご無沙汰ですm(_ _)m
みなさんが言ってるとおり、二枚目はレインボーですね。
僕は形で覚えていますが、かぁくんが言ってる通りいすゞのエルガ、エルガミオ、日野のブルーリボンⅡ、レインボーⅡは最近では見分けがつかなくなりました。
一枚目がブルーリボンシティ、二枚目の手前がレインボー、三枚目がエルガミオですね
投稿者:まっちゃん 投稿日時:2019/4/26 (金) PM 1:19 <<返信
8.
みなさま、こんにちは。>>6
かぁくんさん、返信ありがとうございます。
日野といすゞのバス部門統合で共通設計で解りにくかったんですね…
ただでさえも「レインボー」の名前を覚えてなかったぐらいなので、尚更解らなかったです。教えてくださり、ありがとうございます。
>>7
まっちゃんさん、返信ありがとうございます。
かぁくんさん宛てのコメントでも書きましたが、バス部門統合で共通設計になったのは知らなかったです。
一枚目の「ブルーリボンシティ」って、確か同じ感じの顔で天然ガス車両も南海バスにも居ましたよね?
投稿者:dai29 投稿日時:2019/4/26 (金) PM 2:05 <<返信
11.
「マイトレイン初乗車」大阪シティバス・南海電鉄・OsakaMetro乗車録(2019/4/25)行き
17-0945 地下鉄住之江公園13:58発4号系統出戸バスターミナル行き
お気に入りの17-0945に乗車。
39-1317 出戸バスターミナル14:56発73号系統なんば行き
マイトレインに乗るため、1時間前になんばに到着。
そして、お目当ての列車が到着。
9502 難波17:02発普通和歌山市行き
そして、マイトレインに乗車。
内装の詳細は上記のかぁくん氏の乗車録の本文をご覧下さい。
で、唯一の改悪点を説明します。
展望席の場所に非常はしごが取り付けられ、展望不可に。
これは困ったもんだ...
結局、立席前面展望指定車両となりました。
そして、発車。
天下茶屋では、この列車を撮影中のかぁくん氏を見ました。
浜寺公園まではかぁくん氏より先行します。
浜寺公園では、構内踏切から正面写真を撮影している人を見かけました。
そして、かぁくん氏の乗った1713列車を待避。
ここから和歌山市まではかぁくん氏の後を追います。
そして、浜寺公園を発車したのも束の間、1713列車が羽衣に停車していたため自転車並の低速で走行。
そして、浜寺公園→岸和田間待避なしのため優等並みの乗客が短い4両に集中。
そのため、大混雑。
そして、泉佐野での3本待避。
その3本目で1715列車がやって来ましたが、急行から普通に乗り換える客が降りたかと思えば急行はガラッガラ。
で、普通の方はと言うと、サザン・空急・急行から乗り換えた客により満員電車に。
そして、樽井で大量下車があり車内はガラアキに。
和歌山市駅に到着し、かぁくん氏と合流。
帰り
9501 和歌山市19:23発普通なんば行き
そして、かぁくん氏と雑談しつつ2度目の車内観察。
ここに来て気づいたのですが、普通の座席、優先座席より座り心地がいいです。
そして、かぁくん氏とは次の紀ノ川で解散。
ここから1人で家路につきます。
7169 和歌山市19:30発特急サザンなんば行き
マイトレインを降りた後は、7100系のサザンで難波まで全速力で向かいます。
難波では、パチンコ広告を解除された5509Fを目撃。
1819 天王寺行き
10系ではありませんでしたが、10A系に乗車
21912 なかもず行き
〆はマイトレインと同じく木目調更新車の21612Fです。
以上です。
投稿者:NANKAI7133NK 投稿日時:2019/4/26 (金) PM 6:22 <<返信
12.
>>11参考
前面展望の方法(南海本線)
着席展望指定形式
7100系
9000系未更新車
2000系
3000系(3556を除く)
立席展望指定形式
1000系
8000系
8300系
9000系マイトレイン
3000系(3556)
投稿者:NANKAI7133NK 投稿日時:2019/4/26 (金) PM 6:26 <<返信
13.
「微妙」大阪シティバス乗車録行き
99-8013 長居西二丁目13:29発BRT1号系統地下鉄今里行き
8013に初乗車。
ただ、今日の幸運はこれだけでした...
77-1002 平野区役所前13:36発30号系統寺田町駅前経由あべの橋行き
やって来たのはスペースランナーでした...
帰り
77-0964 平野区役所前17:59発30号系統あべの橋行き
あれだけなら良いのですが、帰りもスペースランナーでした...
62-1640 あべの橋18:59発63号系統浅香行き
で、お気に入りの15-0632充当の18:57発住吉車庫前行きに続いて現れた〆はと言うと...
よりによって2012年式エアロスターと言う...
4月から帰宅時間を元に戻して自宅に最も近くまで行く浅香行きに乗れるようになったのはいいものの、住吉車庫前行きのように本数は多くなく1時間に1~2本なので形式の選り好みが難しくなったのは残念です。
以上です。
投稿者:NANKAI7133NK 投稿日時:2019/4/26 (金) PM 7:09 <<返信
16.
>>8いえいえ、どういたしまして。
>>11
あの普通車ってそこまで混雑するんかよ。
1715列車乗ってるとき泉大津で接続してるけど、そのときはいつも座席確保のために自分の乗ってる車内ばっかり注意してたから知らんかったわ・・・
>>12
1000と8000は混んでなかったら着席展望良好やで。
8300は車掌台側だけギリギリで、運転台側はアウトやな。
投稿者:かぁくん(管理者) 投稿日時:2019/4/27 (土) AM 7:27 <<返信
17.
>>13なんか、最後がラッキーやと、終わりよければ全て良しって感じで後味マシやけど、最初だけラッキーなパターンって微妙やな...
投稿者:かぁくん(管理者) 投稿日時:2019/4/27 (土) AM 7:45 <<返信
18.
>>16の>>12かぶり付きあるかどうかで判断してる。
客に遮られる所で着席展望はしない派。
(9501Fは、かぶり付きあるけど携帯を使わないと前面展望できないため立席展望指定)
>>17
それなぁ...
ホンマそれやねんけどなぁ...
投稿者:NANKAI7133NK 投稿日時:2019/4/28 (日) AM 6:51 <<返信
19.
内装は残念な感じやねセンスに欠けるシマウマ模様のシート
袖仕切りの模様が古臭いし、シートの色も重い感じでいまいちだ
チグハグで目指す方向性がわかりません
シート布地色も暗すぎて陰鬱な気持ちに
木目の床と合ってない
せめて壁色を明るいベージュにすれば、暖かいイメージになると思いますが…
つり革がブルーはちょっとねぇ
全体的に昭和みたい
若い男性のワンルームや床屋さんの待合室っぽい
木目調の空間目指すなら貴志川線の観光車両や
阪急電車を参考にしたら良かったのに。
もう一つ垢抜けない
タペストリーもいらんでしょうに
木目調の割には、阪急なんかに比べてショボくれとるし、無理に木目調とかしなくても良かったのではないでしょうか
天空、真田丸、めでたい電車でリニューアルがヒットしたからって狙いに無理があるような気がします
南海電車の最近の通勤車両は毎回何か物足りないです
新型車両でも座席がふんわり感がなく硬いイメージ
投稿者:匿名 投稿日時:2019/4/30 (火) AM 11:47 <<返信
ここにコメントする
【!】コメント投稿についてのご注意
他のサイトやブログ、他人のTwitter等からの転載の際は引用元のURLを記載してください。
ご協力お願いします。
1.
かぁくんがマイトレインに乗っている頃、僕は新車のエルガを撮っていました
河内長野仕様の出入口プレートは存続してました。しかし、モックルバスのエルガミオとは違いATでの導入でした。
投稿者:まっちゃん 投稿日時:2019/4/25 (木) PM 11:29 <<返信