目次 > 2019年 > 12月 > 1日 >
カテゴリー:

<<「乗れたけど撮れない6000系」...「8000系の車番の白いのは汚れ...>>
「所用のついでに浅香で撮り鉄」今日の南海+JR西日本乗車録(1013)
作成日時: 2019/12/1 (日) PM 11:59
最終更新: 2019/12/2 (月) PM 5:28
最終更新: 2019/12/2 (月) PM 5:28
行き
紀ノ川→和歌山市 C#8361 (8311F+8712F)

今日は所用で阪和線の杉本町へ。
座席確保の観点から、東羽衣→鳳→杉本町の経路を使うことにして、まずは南海線の急行で羽衣を目指すことに。
なお、今日の紀和線運用(休日午前)は、これまで音沙汰なしだったSS05が少なくとも昨日には営業運転デビューしていたらしく、これが充当されていました。
いよいよ227系1000番台の営業運転未充当編成も残るはSS06のみとなりましたね。
和歌山市→羽衣 C#1007 (1007F)

昨日、Series103&201氏からかぁくんの愛車・1007Fが羽倉崎入庫になったとの情報を入手していたため、ダメ元で1704列車にて狙ってみることに。
すると、10本程もある羽倉崎出庫運用の中から、奇跡的にもその1007Fに乗車成功。
東羽衣→鳳 クモハ225-5117 (HF439)

103系が引退してからは初の乗車となる羽衣線。
かつては荷物車から強引に改造した123系が単行で走っていたこの場所を最新世代の近郊型4両が走っているというのはやはり面白い部分があります。
ちなみに、もともと3両用だったものを少しだけ改造して強引に4両を停めている関係で両端に全くスペースのないこちらのホーム。今回は向かい側の4番線ホームから撮影しました。
鳳→杉本町 クモハ225-5109 (HF434)

鳳駅からは、いつぞやの振替輸送の際に乗車したことのあったクモハ225-5109に乗車。
さっきの鳳駅5番線ホームも少し変な位置から撮影することになりましたが、こちらの杉本町もなかなかの駅構造。
停車位置目標の真横が階段という構造のため、ワイド端18mm(APS-C)のレンズだと階段の途中からこのように意味不明なハイアン構図で撮影することになります(笑)
帰り
杉本町→浅香 クモハ224-5017 (HF417)

所用を昼過ぎに終え、せっかくなので隣の浅香で夕方まで撮影することに。
1駅だけですが、これまで乗ったことのなかったHF417に乗れました。
浅香にて
浅香では、3時間近くに渡り阪和線下り列車を撮影。途中からは朝から大回り中の南海沿線の地球上生命体氏も合流し、2人で日が落ちる頃まで撮影しました。

まずはHE432の関空紀州路快速を。
今回は6月の撮影時の反省点を踏まえ、エキセンの柵の隙間からレンズを突き出して撮るこのような構図で撮影。
白線からはみ出し気味な位置での撮影なので、ギリギリで被る直前に撮影できそうな条件では、安全上撮影を諦めて一歩下がる必要こそありますが、構図の良さは申し分なしです。

そんな感じで撮っていると、不意に現れたはるか付属編成トップナンバーの単独回送。
たぶん定期列車なのですが、3両が来るとは予想せずレンズは135mm(APS-C)にしていたので日の丸構図は回避不能でした...

いつぞやの大回りで乗車した記憶のあるHF404。

行きで乗ったHF434。

ほのかに日差しの色が赤みを帯びてきた中やってきた8両は223系未更新車のHE405先頭。
221系は最後の未更新車となったA3編成がいつ体質改善工事に入っても不思議はない状況となっていますが、223系0番台の未更新の姿も記録するなら今のうちですね・・・

225系4連ラストナンバーのHF443。
下り先頭のクモハ224-5122にも乗ってみたいものです。

南海沿線の地球上生命体氏が乗ってきたHF409。
ちなみに、同氏はここに来るまで、先に紹介したデビューしたてのSS05や、A3編成に加えて103系にまで乗ってきたらしく、羨ましい限りだったり(笑)

いわゆる「エロ光」らしい光線状態となってきたところでやってきたHE412。
223系100番台の4両単独はどことなくかわいさがありますね。

HF605。
225系5100番台の幌なし顔はどことなく物足りなさがありますが、この光線状態では幌の影が出ないのでなかなか良さげだったり・・・

何度も乗っているので思い入れのあるHF402。
完璧なエロ光の中で戸袋ラッピング編成の回収となりました。
最後尾に少し建物の影がかかっていますが、この程度は許容でしょうか。

エロ光の中でハローキティはるかのHA602を。
現状走っているはるかはトップナンバー以外全てハローキティラッピングなので、むしろラッピングなしが撮りたかったり・・・

HA608。
暗くなってきたので、これを撮って引き上げです。
浅香→鳳 クモハ224-5123 (HF609)

ここからは、南海沿線の地球上生命体氏と共に帰途に。
鳳までは、混雑しそうな4両運用を避け、6両普通車で移動です。
充当編成は6月の大回りで乗車したHF609でした。
鳳→東羽衣 クモハ224-5117 (HF439)

必然的に行きで乗車した編成に乗ることになる羽衣線。
今日はなんやかんやでJRでは225系にしか乗っていません。
羽衣→紀ノ川 C#9514 (9513F)

羽衣からは、行きでの運用観察からお気に入りの9513F充当とわかっていた6881列車に乗車。
途中、某駅で解散となった南海沿線の地球上生命体氏、お疲れ様でした!
明日の運用予想
6801列車 1003F(古墳ラッピング)6802列車 9505F
<<「乗れたけど撮れない6000系」...「8000系の車番の白いのは汚れ...>>
鉄道の新しい記事
「8315F、甲種輸送到着」今日の南海乗車録(1021) 「甲種ついでで天下茶屋激パ」今日の南海乗車録(1020) 「残念な住之江出庫運用」今日の南海乗車録(1019) 「天下茶屋で板上げを狙う」今日の南海乗車録(1018)この記事へのコメント
1.
【速報】本日朝から、8314F+8713F、運用開始の模様です!
https://twitter.com/hikarugenji2018/status/1201264562105798656
投稿者:NK9501 投稿日時:2019/12/2 (月) PM 4:22 <<返信
3.
「こうでなければ乗れなかった」NK乗車録今日は珍しくJRの電車に乗り遅れてしまいました...
行き
31611 千里中央行き
と言うわけで、自動的に地下鉄へ。
都会はこうして交通手段がたくさんあるのが良い所ですね...
で、ここで予定通りJRに乗っていたら確認できなかったことを1つ確認できちゃいました。
15-0632 あべの橋16:26発13号系統北巽バスターミナル行き
この運用がエルガミオであることです。
前回はスペランだったので候補から除外していましたが、これで帰りの乗車筆頭候補に。
帰り
15-0632 北巽バスターミナル18:17発13号系統あべの橋行き
そして、帰りも乗車。
18-1146 あべの橋18:57発67号系統住吉車庫前行き
今日は晩御飯の都合で浅香行き縛りがないので、住吉車庫前行きでお気に入りを狙いたい放題です。
で、67号系統に限ると1発目に来たのがコレ。
そう、エルガミオです。
この運用、11/8にエルガミオでの運用を確認して以来その時間にあべの橋を通った日は全部エルガミオでの運用だったんですよね...
これはエルガミオ固定運用と解釈して良いのだと思いますが、固定運用が2~3日で変わってしまうものもあればこうやって1ヶ月近く続いてる場合もあり、一体どんな運用の組み方をしているのか気になる所ですね。
ちなみに、この後続のあべの橋19:04発もエルガミオ(今日は18-1160)でした。
ちなみに、あべの橋19:04発は平野区役所前17:59発30号系統(帰りで乗ることがある)と同一運用なので、金曜日はあべの橋経由を選べば2本でエルガミオが狙えると言うことか...
金曜日が楽しみですね...
以上です。
投稿者:NANKAI7137NK 投稿日時:2019/12/2 (月) PM 7:38 <<返信
5.
>>4の>>3このパターンは初めてやったわ。
この運用が金曜日まで続いてくれたら文句なしやねんけどな...
投稿者:NANKAI7137NK 投稿日時:2019/12/3 (火) PM 8:56 <<返信
7.
最近つくづく思うこと。南海、初音ミクコラボ第2弾やってほしい。
あれはヘッドマークだけじゃ物足りん❗
ラッピング列車を運行すべきだ❗
と、言うのが一個人の意見。
(仮にラッピングするとしたら1001Fに施工して1000系1次車は全部ラッピングになったら面白いけど。)
投稿者:NANKAI7137NK 投稿日時:2019/12/5 (木) PM 5:31 <<返信
ここにコメントする
【!】コメント投稿についてのご注意
他のサイトやブログ、他人のTwitter等からの転載の際は引用元のURLを記載してください。
ご協力お願いします。
2019/12/13 (金) AM 6:52