目次 > 2019年 > 11月 > 9日 >
カテゴリー:

<<「明日はいよいよ電車まつり当日」...「トプナンより更新よりやっぱり愛...>>
「電車まつりとなんちゃってバルブ」今日の南海乗車録(997)
作成日時: 2019/11/9 (土) PM 11:59
最終更新: 2019/11/14 (木) AM 8:24
最終更新: 2019/11/14 (木) AM 8:24
行き
紀ノ川→和歌山市 C#1506 (1006F)

電車まつり当日の今回は、前日に運用を確認していた愛車の1007F及びお気に入りの1009Fと9511Fを狙うべく、まずは難波ホーム停泊運用で1006F充当が確実だった6801列車でスタート。
和歌山市→天下茶屋 C#1003 (1003F)

で、住之江出庫運用の1702列車で9511Fを、羽倉崎出庫運用の1704列車で1007Fと1009Fを狙ってみましたが、どちらも来なかったので、代わりに1704列車でやってきた古墳ラッピングの1003Fに乗車。
天下茶屋にて
天下茶屋に着くと、ちょうど千代田行き団臨に充当の9501Fが送り込み回送で上ってくる時間帯だったので、もともとは予定していなかった撮影にチャレンジ。エキセンは既にキャパがオーバーしていたため、記録できればそれで構わないというイメージで55mmの標準ズームレンズで適当に撮影。

せっかくならローアングルで撮ればよかったかなあ・・・という後悔はありますが、どっちみち面潰れなので自慢できる写真にはならなかったことでしょう。
天下茶屋→堺東 C#5506 (5505F)

下り急行はどれもこれも電車まつりに向かう客でごった返していたので、泉北方面行きの下り区急で堺東まで先行。
堺東では、偶然にも阪堺上町線氏に会いました。
堺東→北野田 C#6362 (6312F)

で、ここから後続の急行に乗車したわけですが、この車内でも偶然にして春希氏と遭遇。
と、いうことで、ここからは千代田まで春希氏と共に行動することに。
北野田→千代田 C#6363 (6313F)

春希氏から高野線の定番撮影地についての話などを聞かせてもらいつつ、北野田で一緒に乗り換えて千代田へ。
千代田にて
千代田では、運良くキャパに余裕のあった1番乗り場から面縦が狙えそうだったので、ここから9501Fの団臨を撮影することに。が、しかし、マイトレインが通過するまでの時間はたったの2分。
エキセンへの移動とレンズの準備だけでその2分間を使い果たし、ピントを合わせる時間などなくあっさり撃沈...

まあ、いつものパターンです(苦笑)
帰り
河内長野→天下茶屋 C#1051 (1051F+1032F)

臨時シャトルバスに充当された南海バスの841号車(ブルーリボンⅡ(?)、ノンステップ)で河内長野駅まで移動し、ここからは電車まつり会場から運用を確認していた1051Fを狙って乗車。
臨時シャトルバスは今年も缶付き(?)でした。

時間の都合上、会場からここまで同行した馬さんと南海沿線の地球上生命体氏とは河内長野駅で別れ、ここからはNK氏と共に天下茶屋へ。
途中、ここでも偶然にして、行きで出会った阪堺上町線氏に加え、twitterで以前からフォロワーだった南海8300系氏にも会えました。
天下茶屋にて
天下茶屋では、NK氏と共に高野線上り列車を撮影。




今回は三脚を持ってきていなかったため、シャッタースピード1/10での「なんちゃってバルブ」になりましたが、レンズの手ブレ補正がなかなか優秀なおかげで、バルブ特有の美しい光芒は期待できないながらも、なかなかまともな写真が撮れることが判明。
かさばる三脚を大学まで持っていくのは少々難がありますが、レンズなら余裕でリュックに入るので、1月辺りまでは帰りに天下茶屋で「なんちゃってバルブ」をするのもアリかもしれませんね。
なお、途中からは9501Fの返却回送を追いかけてきたホリデー新快速氏と春希氏が一時的に加わり、一緒にこれを撮影しました。

切り位置はもちろん、ニッパレンズは持ってないので出来上がりはお察し...
天下茶屋→和歌山市 C#12102 (8012F+12002F)

19時過ぎまで天下茶屋で撮影したあとNK氏と別れ、サザン指定席に課金して和歌山市まで。
実は、今回はtwitterで知り合った某氏にアイコン用イラストをプレゼントする予定でタブレットを持ってきていたのですが、その某氏が会場に来られなくなったことでタブレットは文字通りただのお荷物に。
ACアダプターなどと合わせて2kgのタブレット、ただ肩こりの原因になっただけというのはもったいないので、スマホの充電ついでに前面展望を楽しみながらデジタルイラストを楽しみました(笑)

和歌山市→紀ノ川 C#9513 (9513F)

今回のシメは9513Fで。
電車まつりも無事閉幕し、ヘッドマークは予定通り取り外されていました。
<<「明日はいよいよ電車まつり当日」...「トプナンより更新よりやっぱり愛...>>
鉄道の新しい記事
「8315F、甲種輸送到着」今日の南海乗車録(1021) 「甲種ついでで天下茶屋激パ」今日の南海乗車録(1020) 「残念な住之江出庫運用」今日の南海乗車録(1019) 「天下茶屋で板上げを狙う」今日の南海乗車録(1018)この記事へのコメント
1.
相も変わらず下手クソな写真ばかりの君は学習能力という物が無いのか?それとタブレット?
その中華製パチモンただのガラクタだろ
タブレットってのはiPadみたいな物をそう呼ぶんだ
覚えとけ
投稿者:最新式11 Pro Max 投稿日時:2019/11/12 (火) AM 11:01 <<返信
2.
>>1客観的に確かな評価尺度も示さずに下手かどうかを述べられても困りますが・・・
とりあえず、後半については誤解があるようなので訂正だけ。
この製品は埼玉県に本社を置く国内メーカーのwacomが設計したタブレット(メーカーがそう表記している、加えて、デジタル大辞泉によれば「液晶ディスプレーなどの表示部分にタッチパネルを搭載し、指で操作する携帯情報端末の総称。」とのことなので、タブレットの定義に対して不整合はない)なので、中国メーカー製ではありません。
また、iPadと比較されたいようですが、
wacom社製タブレットがBlenderなどの高機能CGツールの使用を前提に、重量増と引き換えにして高性能を実現する設計とされているのに対し、
iPadは機能を限定して消費電力を抑えたARM社設計のCPUを採用するなど、高機能アプリケーションへの対応を犠牲にして軽量性を実現する設計
となっており、この両者を比較するのは定員と乗り心地を重視したバスとスピードに特化したレーシングカーを比較するようなものなので、あまり人前でなさらないほうがよろしいかと。
以上、ご参考までに(^^)
投稿者:かぁくん(管理者) 投稿日時:2019/11/12 (火) PM 1:09 <<返信
5.

かぁくんとNK氏。841(840含む)って2つ目やからエルガに思われがちやけど、ブルリやねん。
JBUSってややこい笑。まあふそうとUDもややこいし、トヨタコースターとかもややこいけど笑
投稿者:まっちゃん 投稿日時:2019/11/13 (水) PM 7:32 <<返信
8.
>>5え、そいつ2つ目やのにブルリなんかよ。
1つ目のエルガは知ってるけど、2つ目のブルリがあったとは・・・
投稿者:かぁくん(管理者) 投稿日時:2019/11/14 (木) AM 8:21 <<返信
ここにコメントする
【!】コメント投稿についてのご注意
他のサイトやブログ、他人のTwitter等からの転載の際は引用元のURLを記載してください。
ご協力お願いします。
2019/12/13 (金) AM 6:52