目次 > 2018年 > 1月 > 22日 >
カテゴリー:

<<「やはり1000系には乗れず」今...【webアプリ】Hongi Ed...>>
「朝から事故、振替は堺シャトル」今日の南海乗車録(736)
作成日時: 2018/1/22 (月) PM 11:59
最終更新: 2018/1/23 (火) AM 5:05
最終更新: 2018/1/23 (火) AM 5:05
行き
昨日当ブログのコメント欄にていただいた運用情報から推測すると、昨日はかーくんお気に入りの9511Fが難波ホーム停泊となった可能性が大。と、なれば、これを狙わない手などありません。
紀ノ川→和歌山市 C#9514 (9513F)

まずは、6801列車の折り返しの6804列車から。
手元の運用表によれは、所定では、昨日の9511Fの運用は6801列車に遷移するとのことで、期待は高まるところですが・・・
やってきたのは8304Fでした...
とはいえ、まだ6803列車と入れ替わっている可能性も考えられます。
とりあえず下りホームに移動して待っていると、6803列車でやってきたのは9000系!
・・・でしたが、9511Fではなく9513Fでした。
どうやら、コメントでいただいた運用情報は、9513Fと9511Fを見間違えられていた可能性が高そうです。
とはいえ、9513Fもお気に入り編成であるのは確か。
当初の狙いの9511Fには乗れませんでしたが、代わりとしては申し分ない9513Fで和歌山市駅へ。
和歌山市→堺 C#1005 (1005F)

1000系に乗りたいなぁ〜などと思っていると、1710列車でもちもちシートの1005Fが来たのでこれに乗車。
ここからはいつも通りの乗車録
・・・かと思いきや、泉佐野到着直前に、車内アナウンスにて高野線運転見合わせの一報が。
どうやら、百舌鳥八幡駅構内で人身事故が発生したようです。
・・・と、すると、早く白鷺にたどり着くには、堺→堺東で南海バスの振替を使うのが最善策か・・・
と、いうことで、この1005Fは堺にて降車し、今回は初の南海バス振替を利用します。
なお、1005Fの車内LCDには振替輸送の案内が。

JR西では遅延が毎日のよう(ryで車内LCDのダイヤ乱れ情報はよく見かけますが、南海でこのような案内を見る機会はあまりありませんね。
そして、堺の改札を抜け、駅前へ。
さて、堺東行きのバス乗り場はどこかな〜
と、見回すと、そこには不気味な長蛇の列が...

あ゛、ここが堺東行きバス乗り場か(苦笑)
コレ、天下茶屋で運転再開待ったほうが早かったんじゃ・・・
堺駅前→堺東駅前 南海バス1604号車

と、まあ、堺の駅前には電車まつり当日の千代田工場を思わせる長〜い列ができていたわけですが、臨時バスが運行されていたこともあり、意外にもほとんど待つことなくバスに乗車。
さらに、以前から乗ってみたいと思っていた「堺シャトル」に乗れました。
堺東→白鷺 C#6351 (6301F)

とはいっても、バスに乗った時点では堺東から先の代替ルートはよく考えていなかったので、不安はまだ残っていました。
しかし、バス乗車中に高野線は早くも運転再開となったらしく、堺東に着いてみると程なくして列車がやってきました。
ただ、この時点ではやはり平常運転には程遠かったようで、トランスポンダには「手動設定」が表示されていました。

てか、6901列車なのに方向幕は河内長野行きなのね・・・
帰り
白鷺→天下茶屋 C#6306 (6306F)

今日はいつもより遅めの帰宅。
朝のダイヤ乱れもあり、運用予想などできるはずもなく、適当に各停を狙います。
すると、やってきたのはちょうど乗りたいと思っていたお気に入りの6306Fでした。
天下茶屋→和歌山市 C#9512 (9511F)

行きで確認していた9511Fを狙って乗車。
今日は天下茶屋に入線するところを撮影してみました。
和歌山市→紀ノ川 C#9511 (9511F)

今日のシメは、今朝の当初の狙いでもあったC#9511で。
行きでは乗れなかったこの車両ですが、こうして変えに乗れたので大満足です。
明日の運用予想を掲載します。
6801列車 - 8003F+1035F
なお、高野線の運用は、6020F氏のブログで掲示板が公開されているので、そちらをご覧ください。
<<「やはり1000系には乗れず」今...【webアプリ】Hongi Ed...>>
鉄道の新しい記事
【乗車録番外編】大回りで体質改善後のHE401を狙う (前編) 【フォント】ウソ電フォント-Kokutetsuに新規グリフを追加しました 【フォント】「ウソ電フォント-Kokutetsu」にグリフ追加 「最終日はまさかの車両取り替え」今日の南海乗車録(874) +お知らせこの記事へのコメント
コメント数が多いため、最新30件のみを表示しています。50.
>>49こんばんは。
7100系への熱き思いがほとばしるヒトコマヒトコマ。めでたいでんしゃの並びと、高野下駅の雰囲気が見る者をホッコリさせてくれました
因みに今宵の帰りに乗車したのは1003F。羽倉崎始発の6524列車です。
泉大津での接続はなく浜寺公園の待避線でサザンの通過待ち。この間に車内に冷気が忍び込んで悲惨な状況に…
投稿者:柘植 投稿日時:2018/1/23 (火) PM 9:30 <<返信
51.
>>49今回も最高!めでたい電車の並びは圧巻でした。
そういや、7121Fは今朝乗ったな。意のままに8304&8704Fの普通をパスしたら運良く来てくれました。因みに、8304&8704Fは帰りの急行・和歌山港行きで乗車。
投稿者:馬さん 投稿日時:2018/1/23 (火) PM 9:35 <<返信
53.
>>1こんばんは。
僕も毎日堺筋線・千里線を使い北千里まで通いますがいつものる6:33,6:39の北千里行きは真ん中はすいてますね。
投稿者:6020f 投稿日時:2018/1/23 (火) PM 11:04 <<返信
54.
>>53お疲れさまです。6:33発でも後部車両等はけっこう混んでるわけですね。
堺筋本町~北浜~南森町を越える人は阪急まで乗り通すのでしょう。ここ一年ほど淀川を渡っていませんが(苦笑)淡路付近の工事は如何なものでしょうか。上りは柴島の先からノロノロしてますか。
投稿者:柘植 投稿日時:2018/1/23 (火) PM 11:26 <<返信
55.
>>54こんばんは。
意外と天六で客が入れ替わりますね。
乗り通す(地下鉄と阪急)人の方が少ない印象です。時間帯というのもあるでしょうが。
淡路駅付近立体交差工事については千里線、柴島手前から仮の高架橋が作られています。また、明日にでも記録してきますのでまたブログでupしようと思いますので公開次第こちらにリンクをはらさせていただきます。
長文、失礼しました。
投稿者:6020f 投稿日時:2018/1/23 (火) PM 11:52 <<返信
57.
ブログ更新しましたhttps://blog.kakun.jp/matsu/blog.php/2018/1/17
投稿者:まっちゃん 投稿日時:2018/1/24 (水) AM 8:00 <<返信
58.
>>6そういえば、最近7101系のtwitterでよく見るこの発車案内ってどこの素材?
(まさか、完全自作!? ・・・やとしたらすごい...)
>>7
どうでもいいときに限って8000系は来るわな(笑)
>>9
7129Fは局部更新未施工やったはずやけど、こうして自動放送が付くってことは、局部更新未施工編成にもそれなりに明るい希望が見えてきたな。
投稿者:かーくん(管理者) 投稿日時:2018/1/24 (水) PM 1:01 <<返信
59.
>>11やっぱ青めでたいは車庫におっても目立つな。
>>12
お、さっそく今回も安定の飯テロ。
器のロゴから察するに、「ひしお」かな?
>>13
物心ついたときから存在は知ってるけど、今時、それも和歌山でカプセルホテルなんか泊まるやつおんのかな?
>>16
その8300系の発車時間まで余裕があれば、車内に入って窓から撮るって手もあったかも。
>>17
あ、なるほど。
8300系は車庫の一番手前で留め置きやったわけか。
・・・これはどうしようもないな...
投稿者:かーくん(管理者) 投稿日時:2018/1/24 (水) PM 1:14 <<返信
60.
>>21ナイスショット!
かーくんもこの並びは撮ったことないわ。
>>23
あ、そっか。
泉北コミュニティバスは南海バスの一般路線と同じ扱いやから振替対称か。
(に、しても、実態は他の路線とほとんど変わらんのに、なんであの路線はコミュニティなんて名乗ってんだか・・・)
ちなみに、市駅の跨線橋は窓から顔出したら車庫も撮れるけど、跨線橋の高さ自体がけっこう高いから、見下ろすような角度になって、電車は屋根ばっかりしか見えやんってのはある。
>>24
愛車おめ!
>>26
その時は「普通」幕やったか。
今日見たときは「特急」幕になってた。
(担当の人は明らかに遊んでるな、コレw)
>>27
いつになったら復帰するんやろなあ・・・
南海線は1007Fと1008Fが両方離脱してるから予備車も減ってるはずやけど・・・
>>29
追憶の一枚・・・
>>30
戻ってきてほしいもんやな・・・
投稿者:かーくん(管理者) 投稿日時:2018/1/24 (水) PM 1:32 <<返信
61.
>>31(T_T)
>>33
たしかに。
そのうち、自動放送なしのほうがレアになってくるかも・・・
>>34
これは面白い並びやな。
>>35
次は高野線か((o(´∀`)o))
>>36
「あさひなぐ」のヘッドマーク付きか。
6020Fっちのブログで見たやつやな。
>>37
このミラーの写真好きやわ。
>>38
なんとなく見ててハラハラするんはかーくんだけかな・・・
>>39
田舎のほのぼの感はええわな。
やっぱ、若者は田舎に住むべきやわ。
>>40
高野下は案内ディスプレイあるんかよ。利用者数から考えたらなんか贅沢・・・
投稿者:かーくん(管理者) 投稿日時:2018/1/24 (水) PM 1:41 <<返信
62.
>>41既視感。(でも悪くない)
>>43
あれ!?
C#11001は連結器カバーついてないんか。
>>44
同感。
>>46
飯テロ第2段キター!
>>48
この日は7121Fがこの運用に入っててよかったな。
>>49
Great!
投稿者:かーくん(管理者) 投稿日時:2018/1/24 (水) PM 2:17 <<返信
64.
>>60 なんでやろ。河内長野市の日野・滝畑コミュニティバスもほぼ一般路線化されてる。思いきり一般車両使ってるし
投稿者:まっちゃん 投稿日時:2018/1/24 (水) PM 7:54 <<返信
65.
>>50こんばんは。
やはりこの時期は待避駅でドアから吹き込む風が気になるものですね・・・
225系のように開閉ボタンがあれば解決ですが、南海では開閉ボタン導入の気配が皆無なのが残念なところです。
(その225系も、戸締めボタンが車内にしかないため、降車時に閉めて出ていこうとしてタイミングが合わずにドアに挟まれるという問題はありますが・・・)
投稿者:かーくん(管理者) 投稿日時:2018/1/24 (水) PM 8:14 <<返信
ここにコメントする
【!】コメント投稿についてのご注意
他のサイトやブログ、他人のTwitter等からの転載の際は引用元のURLを記載してください。
ご協力お願いします。
39.
高野下もいい所だね〜
投稿者:南海7101系 投稿日時:2018/1/23 (火) PM 6:42 <<返信